Googleの検索結果操作っぷりは予想をはるかに上回る

【今日の気になったニュース・記事】

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 

【本日のニュース・記事】

 

Googleの検索結果操作っぷりは予想をはるかに上回る…

「msnニュース」
ギズモード:福田ミホ(2019/11/19)


https://www.gizmodo.jp/2019/11/google-sure-screws-around-with-search-results-a-lot.html

 

~~~

 

アルゴリズムで全自動かと思いきや。

 

Googleの検索アルゴリズムは、現代において強大な力を持っています。

アルゴリズムがほんのちょっと変わるだけでも、ユーザーが目にする情報は変化し、購買行動が影響を受け、企業の業績がぐらつきます。

Google公式ブログにあるように、彼らは今まで「ページ上の検索結果を収集したり、並べ替えたりするために人の手によるキュレーションをしていない」というスタンスを貫いてきました。

でもWall Street Journal(以下WSJ)の調査で、Googleは彼らが認めている以上に検索結果に介入していることが発覚しました。

WSJのレポートは詳細で、ものすごいボリュームです。

100人以上に対するインタビューと、BingやDuckDuckGoといった他社サービスとの検索結果の比較に裏付けられていて、その手法についてはこちらに開示されています。

結論を短くいうと、最近のGoogleは「アルゴリズムが一番わかってるんだから」という手放しのカルチャーから、より積極的に情報の見え方を決める方向へシフトしたようです。

この記事によると、Googleが検索アルゴリズムに加えた修正は2018年には3,200件あり、2017年のそれは2,400件、2010年には500件と、この数年でかなりの変化があったことがわかります。

 

検索の複数のステップに、人間の意図


WSJの記事の中で、がっくりだけどまあそうなんでしょうねと思ったのは、Googleが小規模なビジネスよりもAmazonとかFacebookといったビッグビジネスを優遇すべくアルゴリズムを調整しているらしいことです。

WSJいわく、2014年にGoogleからeBayに流れるトラフィックが3分の2に激減したときには、GoogleがeBayからのリクエストに応える形でトラフィック回復のためのアドバイスをしていたそうです。

他にも、Googleは検索アルゴリズム変更時に一部の大手広告主や広告代理店に対してのみ直々に解説しているとか、特定の大手Webサイトに配慮してランキングを調整しているという証言が並んでいます。

WSJはまた、Googleが検索でのブラックリスト利用を否定してきたにもかかわらず、実際は使っていることも指摘しています。

ここで言うブラックリストとは、児童虐待とか著作権侵害に関連して法律で決められているのとは別もので、特定のWebサイトを検索結果から排除したり、表示されにくくしたりするためのものです。

またGoogleは、移民や妊娠中絶といったトピックについて「賛否のある」結果を見せないようなアルゴリズムブラックリストをエンジニアに作らせているそうです。

さらにGoogleのエンジニアは、オートコンプリート機能や「ナレッジパネル」(有名な人とか物とかについて検索したときに検索結果の右側に出てくる、情報まとめ的なパネル)、「フィーチャードスニペット」(検索ワードの疑問に端的に答えるような文章の抜粋)、ニュース検索結果などに出てくる内容もつねにいじっているそうです。

これらの機能はオーガニック検索とは別と考えられていることから、人手の介入について検索と別基準で運用されており、要はGoogleが手を出しやすい状態になっているんです。

たとえば検索ボックスに「ドナルド・トランプ」と入力したとき、次に入力するキーワードとして「大統領」とサジェストされるか「差別主義者」とサジェストされるか、人為的に調整されているということです。

またこれはちょっと推測が入りますが、Googleは検索結果にフィードバックするデータ作りにもバイアスをかけていた可能性があります。

WSJによれば、Googleは無数の下請け業者を使って検索結果に表示されるページを「質」「評判」「利便性」といったさまざまな指標で評価させ、アルゴリズム変更に役立てています。

本来そのデータは作業者がGoogleの詳細なガイドに基づきつつ細かく判断して作っていくはずですが、WSJに証言した人物によれば、あるとき「自殺関係の検索では、自殺防止ホットラインへのリンクを最上位にするように」というお達しがありました。

Googleが自殺防止ホットラインを上位表示させたければアルゴリズム側で強制的にその処理を入れることも可能だったはずですが、データ側を操作することでランキングを調整した、らしいのです。

その人物いわく、Googleは「(ホットラインを最上位表示させるという)Googleの判断があったわけではないと言える状況を作るために、作業者に検索上のコンテンツを変えさせたように見えた」そうです。

自殺防止関連だけでなく、2016年の米国大統領選挙の時期にもデータ作りに通常以上に関わってきたようです。

 

原則との矛盾


ここまで、ビッグビジネス優遇疑惑、ブラックリストでの検索結果操作、オートコンプリートやナレッジパネルといった検索周辺機能への人手介入、データを使った検索結果の誘導…といろんな話が出てきました。

で、何が問題かって、これらはGoogleがつねに主張してきた「人間はアルゴリズムに介入しない」という原則と食い違ってしまうんです。

そしてややこしいのは、現状の検索結果にまったく手を加えないのもたしかに良くなくて、どうにかしろよという圧力も高まっていることです。

たとえば2017年には、「rehab」(リハビリ施設、多くは薬物依存患者更生施設を指す)の検索結果の上位にあやしげな会社がいくつも表示されてしまうことが問題になりました。

そこで業界関係者がGoogleに働きかけた結果、今では同じ検索ワードに対し米国薬物乱用・精神衛生管理庁のホットラインといった王道的なリンクが表示されるようになっています。

他にも、「lesbienne」(レズビアン)で検索するとやたらポルノチックだったり、ホロコーストの存在そのものを否認するページにリンクしていたりといった問題がありましたが、それぞれ修正されています。

Googleが検索結果に介入することはすごく危険になりうるものの(ビジネス的・政治的圧力で検索結果が変わったらたまりません)、こういう社会的な意義があるなら、別にこそこそやらなくたっていいじゃんという気がします。

ただ問題は、Googleが検索結果への介入をどういう頻度でどういう条件でやっているのか、口を閉ざしていることです。

彼らの理屈は、プロセスについて情報開示すればするほど、「システムをもてあそぶ」悪意のプレイヤーに手の内を見せることになる、というものです。

Googleは外圧で検索結果を修正する場合でも、圧力をかけた側にそのことを報告したりしません。

Googleが「あめ色玉ねぎ作りにかかる時間」を間違って表示していることを指摘する記事が出たとき、その情報は記事公開後間もなくひっそりと修正されていました。

 

~~~

 

Googleの検索結果操作っぷりは予想をはるかに上回る…
「msnニュース」ギズモード:福田ミホ(2019/11/19)
https://www.gizmodo.jp/2019/11/google-sure-screws-around-with-search-results-a-lot.html

 

 

前の記事でヤフーの検索サイトエンジンは、すでにグーグル社の検索エンジンを採用することになったことに触れました。

現在のところ、日本人がサイト検索する際、ほぼ100%、Googleエンジンによる検索結果となっています。

 

グーグルが検索結果に、一定以上の思想操作が仮に行われた場合、日本人のネットによる知識収集は非常に偏ったものとなっていく可能性があります。

 

今の団塊世代団塊ジュニア世代であれば、書籍や雑誌、ラジオやテレビ等、様々な媒体から知識を得て、バランス感覚は一定以上は維持できるとは思います。

ただ、今後の日本、ネット文化がさらに浸透した際、ネットからの知識のみを習得していく子どもたちが増えていくことは間違いないでしょう。

 

今の世代が、独占状態のネット状態を放置せず、未来のために声を上げていくこと、そして行動していくことは重要かもしれません。

 

ただ、今後はさらなるネット社会となっていくことは、間違いありません。

ネットによる就職活動、ネットによる支払、ネットからの教育、などなど。

 

だからこそ、ネットから回避するのではなく、ネット社会においても、子どもたちの時代に、より良い日本のネット社会を今、構築する必要があるのではないでしょうか。